Company
激動の時代、企業も個人も、生き残っていくためには新たなことにチャレンジし続けることが必要不可欠です。
我々は、企業や個人の方々のチャレンジの原子を大切にし、気持ちよく新たなことに取り組めるよう、背中を押す企業でありたいと考えています。
商号 | 株式会社Atom |
---|---|
所在地 | 〒105-0004 東京都港区新橋5-12-11 天翔新橋5丁目ビル 302 |
代表者 | 代表取締役社長 齋藤卓哉 |
スカウト型の転職サービスを利用してみたいという方は多いのではないでしょうか。しかし、「どのようなサービスがあるのか」「メリットやデメリットは何なのか」と不安に思う方もいるでしょう。
今回は、スカウト転職の仕組みやメリット・デメリットなど、利用する前に知っておきたいポイントを詳しくご紹介します。
目次 [CLOSE]
スカウト型の転職サービスとは、転職サービスの登録者に対して企業がスカウトメールを送ることができるサービスです。
転職希望者はサービスに登録するとともに、スカウトメールを受けるために経歴やスキルなどを登録する必要があります。転職サイトや転職エージェントに「スカウト機能」として設置されているサービスが多くあるため、両方活用することで転職の幅が広がります。
企業から転職希望者にスカウトメールを送る仕組みになっているのが、スカウト転職の大きな特徴です。
企業側は、サービス登録者の経歴やスキルを閲覧できて、自社に合った人材にスカウトメールを送れます。一方で登録者は、自分で求人探しをしなくても求人情報を得ることができて、自分の経歴やスキルにマッチした求人を見つけやすくなります。
スカウト機能を活用したい場合は、スカウト機能があるサービスに登録する必要があります。転職サービスにはさまざまな種類がありますが、すべての転職サービスにスカウト機能がついているわけではありません。
ここでは、スカウト機能がある転職サービスを4つご紹介します。それぞれの転職サービスの特徴から、自分に合ったサービスを見つけるようにしましょう。
大手転職サービスの一つであるdodaでは、スカウトサービスを利用できます。大手ならではの求人数がメリットですが、スカウトサービスでは転職サイトには掲載されていない求人の取り扱いもあるのです。
スカウトサービスに登録しても、氏名・生年月日など、個人を特定できる情報は企業に公開されません。
また、特定の企業に対して現職の企業名を非公開にするという設定が可能です。特定の企業をブロックする機能もあるため、職場や取引先に転職活動がバレるリスクを抑えられます。
その他にも、面接が確約されているオファーを扱っているのも特徴的です。書類選考免除で面接に進めるため、効率良く転職活動を進められます。
リクルートダイレクトスカウトは、大手転職サービスのリクルートが運営するハイクラス求人に特化したスカウトサービスです。会員登録後に自分のレジュメを作成しますが、匿名で作成するため、個人が特定される心配はありません。
匿名レジュメに記載された内容から、ヘッドハンターや企業からスカウトメールが届くのがリクルートダイレクトスカウトの特徴です。
ヘッドハンターはリクルートダイレクトスカウトと提携しており、転職希望者の代わりに求人を探してくれます。企業からの直接スカウトだけでなく、ヘッドハンターによるスカウトもあるため、自分に合った求人やハイクラス求人との出会いが期待できるでしょう。
また、ここにしかない非公開求人があるのも大きなメリットです。
パソナキャリアは、株式会社パソナが運営するハイクラス転職サービスです。パソナキャリアのスカウトサービスに登録をすると、希望条件や経験に合った求人を転職エージェントが探して、スカウトメールが送られます。
転職エージェントからスカウトメールが届くのが特徴的で、応募後は書類作成や面接対策などのさまざまなサポートを受けることができます。自分の市場価値を知りたい、求人情報を得たいなど、今すぐ転職したいわけではない方にも向いているサービスです。
レバテックダイレクトは、ITエンジニア・デザイナーに特化したスカウトサービスです。年齢・性別・スキル・経験職種・資格・希望勤務地を登録するだけで、企業からのスカウトメッセージを受け取ることができます。
一斉送信によるスカウトはなく、すべて企業からの直接送信というのがレバテックダイレクトのメリットの一つです。
また、ITエンジニア・デザイナーに特化しているからこそ、サイトの情報も充実しています。マッチ度の判定や求人検索機能など、転職をサポートするサービスがあるのも特徴的です。
ここでは、スカウト転職を利用して内定を獲得するまでの主なステップをご紹介します。まずは、スカウト転職を扱っている転職サービスを見つけるところからはじめましょう。
転職サービスに登録をしたら、スカウト機能を使えるように設定して、自身の経歴やスキルをサイトの案内に従って入力しましょう。
スカウトメールをたくさん受け取れるように、経歴・スキルの入力を充実させるのがポイントです。企業からスカウトメールが届いたら、内容を確認して応募するかどうかを決めます。求人に応募したら、面接選考の日を取り決めます。選考後、企業から合否の連絡が入り、内定が出たら入職日などの各種調整をしましょう。
なお、スカウト転職では、一部の選考が免除になるケースもあります。面接選考が省略されることがあるのは、スカウト転職の大きな特徴の一つです。
スカウト転職を利用する流れが分かったところで、次にスカウト転職のメリットを見ていきましょう。転職活動の短期化をはじめとした、代表的な4つのメリットをご紹介します。
スカウト転職のメリットとして、短期間で内定がもらえる可能性があります。通常の転職サイトの場合は、数多くある求人の中から希望する職種・条件などを絞り込まなければなりません。そのため、なかなか自分に合った求人が見つからず、転職活動が長期化する方もいます。
しかし、スカウト転職であれば、企業が求める経験・スキルを保有する登録者に対して、直接メッセージを送られてきます。自分で求人を探す必要がなく、さらにマッチングする企業に応募できる可能性があるため、転職活動の効率化につながり、内定をもらうまでの期間が短くなることが期待できます。
非公開求人に応募できるのも、スカウト転職をするメリットの一つです。転職サイトや転職エージェントに登録をすると、非公開求人の閲覧ができたり、紹介をしてもらえたりします。
スカウト転職も同様に、非公開求人への応募が可能です。前述したスカウト機能がある転職サービスでお伝えしたように、スカウト機能でしか扱っていない非公開求人があります。そのため、スカウト機能を利用することで、より多くの非公開求人に応募できる可能性が広がるといえるでしょう。
スカウト転職は、転職活動を有利にするだけではありません。自分ではなかなか気づくことができないような、自分自身の市場価値を発見できるのもメリットです。
スカウトメールが何通も届くのは、自分の経験やスキルが多くの企業から求められているということであり、それだけ市場価値があるといえます。
また、スカウトの際に企業から年収を提示される場合がありますが、それも市場価値を知る要素の一つです。想定していた年収よりも高ければ、自分が思っていたよりも市場価値が高いことが読み取れます。
スカウト転職を利用すると、キャリアの選択肢が広がるというメリットもあります。転職先の企業を探す際に、業界・業種を絞って検索する方が多いと思います。自分の経験やスキルを活かしたいと考えれば、そのように検索するのは当然でしょう。
しかし、それは自分でキャリアの選択肢を絞ってしまっている可能性があります。スカウト転職は、思いもよらない業界からスカウトメールが来る可能性があるのも特徴の一つです。
自分では考えていなかった業界からのスカウトによって、「こういう業界も良いかもしれない」「経験を活かせそう」という新たな選択肢が生まれるでしょう。
スカウト転職にはさまざまなメリットがありますが、デメリットも忘れてはいけません。どのようなサービスにもメリット・デメリットがあり、それぞれ理解した上で利用することが重要です。
ここからは、スカウト転職のデメリットについて詳しくご紹介します。デメリットをしっかりと押さえて、上手にスカウト転職を活用しましょう。
スカウトメールが届いたからといって、内定が確約されたわけではありません。スカウトメールは、経験やスキルがマッチしていると判断した相手に送られます。
しかし、書類選考や面接をしたところ、実際は企業とのマッチ度が低かったということも珍しくありません。企業や転職希望者の双方にいえることですが、「話を聞いてみたら違った」「企業風土にマッチしない」というのはよくあることです。
スカウトされたからといって内定が確定したと安心せず、選考に向けて入念に準備しましょう。
スカウト転職は、希望条件と異なるスカウトが届く場合があるのがデメリットです。企業は、求める経験やスキルから転職希望者にスカウトメールを送るため、年収や待遇、福利厚生・勤務地などが、希望する条件と異なることは少なくありません。
スカウトメールが届いたら、先に希望条件に合致しているかどうかをチェックしてみましょう。万が一、条件を確認せずにスカウトに応じてしまうと、後から「思っていた条件と違った」ということになりかねません。
希望条件と異なるスカウトだとしても、妥協できる内容であれば応じるのも一つの手ですが、譲れない条件が合致しないようなら無理に応募する必要はありません。
スカウト転職は、スカウトメールが来たからといって手放しで喜べるわけではありません。メールの内容をしっかりとチェックし、見極める力が必要です。ここでは、スカウト転職を利用する際の注意点を3つご紹介します。これらの注意点を押さえておくことで、より効率的に転職活動を進められるでしょう。
スカウトメールが届いたら、メールの信憑性を確認しましょう。スカウトメールの中には、大勢にメールを送る「自動送信」と、登録者のプロフィールを確認した上で送る「直接送信」の2種類があります。
自動送信は、ある程度条件がマッチした多くの人に一斉に送るもので、「この人が良い」と思って、特定の人材に向けて送られたスカウトメールではありません。
一方で直接送信は、人事担当者がプロフィールをチェックした上で送信しているため、スカウトの信憑性が高いといえます。
自動送信と直接送信を見分ける方法は、不特定多数の人にも同じことがいえるかどうかです。誰にでも同じことがいえるような内容の場合は、自動送信の可能性があります。反対に、自分の経験やスキルに触れている内容の場合は、直接送信と捉えて良いでしょう。
スカウトメールで自動送信をしてくる企業は、常に人手不足の企業という可能性があるかもしれません。ブラック企業や仕事がきつい企業はすぐにでも人手がほしいので、自動送信を行っている可能性があります。
自分が思い描くキャリアプランの実現や希望条件にマッチする転職先を探すためには、働きやすさやマッチ度が重要です。スカウトメールを受け取ったら、その企業についてしっかりと調べることをおすすめします。
「スカウトされたから」ではなく、マッチ度を見極めた上で応募しましょう。
エージェントからの連絡を放置しないのも、スカウト転職の注意点の一つです。転職サービスに登録をしているスカウト機能を利用する場合、エージェントからメールや電話などの連絡が入ることがあります。
また、スカウトだけでなくエージェントから求人を紹介してもらえる可能性もあります。スカウトメールだけを意識して、エージェントからの連絡を放置してしまうと、好条件の求人や自分に合った求人を逃してしまうかもしれません。
スカウトとエージェントの両方を活用すれば、スカウトのデメリットを補うことができます。キャリアの相談や選考対策もできるため、転職活動にはエージェントも活用しましょう。
今回は、スカウト転職を利用するステップやメリット・デメリット、注意点など、詳しくご紹介しました。
転職サービスのスカウト機能は、自分の経験やスキルを登録することで企業からスカウトメールが届く仕組みです。経験やスキルに合った求人に巡り合える可能性があるだけでなく、自分の市場価値を知ったりキャリアの選択肢が広がったりするというメリットがあります。
しかし、スカウトメールが来たからといって内定が確約できたわけではない、希望条件と異なる可能性があるという点には注意が必要です。
スカウトされたから転職するのではなく、働きやすさやマッチ度を知り、自分が思い描くキャリアプランを実現できるかどうかを見極めましょう。
転職を成功させたいのであれば、スカウト機能だけでなくエージェントを活用するのもおすすめです。
激動の時代、企業も個人も、生き残っていくためには新たなことにチャレンジし続けることが必要不可欠です。
我々は、企業や個人の方々のチャレンジの原子を大切にし、気持ちよく新たなことに取り組めるよう、背中を押す企業でありたいと考えています。
商号 | 株式会社Atom |
---|---|
所在地 | 〒105-0004 東京都港区新橋5-12-11 天翔新橋5丁目ビル 302 |
代表者 | 代表取締役社長 齋藤卓哉 |